野楽クラブ

野楽力研究所の子ども向けサイトです

平成28年4月6日 このごろのようす

ずいぶん草花が咲きはじめました。どんな花が咲いているか、道ばたで観察してみましょう。

ハルノノゲシ                       ヘビイチゴ

f:id:yachipon:20190319144943j:plain
f:id:yachipon:20190319144947j:plain

カラスノエンドウ                      ナガミヒナゲシ

f:id:yachipon:20190319144953j:plain
f:id:yachipon:20190319144956j:plain


ハルノノゲシは、にているアキノノゲシに対して春に咲くので名づけられたようです。

ヘビイチゴの実はイチゴのようですが、おいしくなくてきらわれるのでヘビイチゴといわれるのでしょう。

カラスノエンドウマメ科なので豆のさやができます。それがじゅくすと真っ黒になるのでカラスのようです。また、小さいさやを作るススメノエンドウよりも大きいことも名前のいわれとなったようです。

ナガミヒナゲシは、ケシの花ですが。実の形が丸くなくて細長いので、「ナガミ」と名づけられたようです。この実の中にそれこそたくさんのたねを作るので、すごいふえかたであちこちに広がっています。地中海地方の植物で、昭和36年に東京で見つかったのが最初で、それから、広がったということで、そのふえ方は、おそろしいです。

 

ハナニラ                          ミミナグサ

f:id:yachipon:20190319144959j:plain
f:id:yachipon:20190319145010j:plain

ノボロギク                         タネツケバナ

f:id:yachipon:20190319145013j:plain
f:id:yachipon:20190319145018j:plain


ミミナグサは、名前の通り、葉がウサギの耳のように向かい合っていますね。ノボロギクは「野・ぼろ菊(きく)」ということです。かわいそうな名前ですね。名前をつけるときには、いい名前をあげたいですね。この菊は、いつ咲くかとまっていても咲かずにわた毛になってしまうので「この花はだめだ」というのでボロギクと言われ、野に咲いているのでノボロギクというわけです。

 

オトメツバキ                        ボケ

f:id:yachipon:20190319145021j:plain
f:id:yachipon:20190319145024j:plain

ユキヤナギ                         レッドロビン

f:id:yachipon:20190319144936j:plain
f:id:yachipon:20190319144939j:plain


ボケは写真のようにピンク色のものと赤色のものがあります。赤色のものの方が多いようです。レッドロビンは、にているカナメモチより葉の赤色がこいですね。というのはカナメモチとオオカナメモチとをかけあわせてできたからです。いけがきとしてかきねにずいぶん植えられています。